野外実習(2) 「大陸時代の大河川を歩く」に参加しました
桜が丘は中生代白亜紀後期(約8000万年前)の花崗岩が基盤で、その上に新生代古第三期(約3400万年前)の大河川を埋めてできたレキ岩が分布しているとのことです。裏の畑を掘っても掘っても丸く角の取れた石が出てくる理由が分かりました。何と桜が丘は大昔は川だったのだ。






野外実習(2) 「大陸時代の大河川を歩く」に参加しました
桜が丘は中生代白亜紀後期(約8000万年前)の花崗岩が基盤で、その上に新生代古第三期(約3400万年前)の大河川を埋めてできたレキ岩が分布しているとのことです。裏の畑を掘っても掘っても丸く角の取れた石が出てくる理由が分かりました。何と桜が丘は大昔は川だったのだ。